機械式時計の理論

機械式時計の理論


   

物理数学雑学集

年代測定法の原理

約3万年前のマンモスなどと良く耳にしますが、これってどうやって測定するのでしょう


タンデトロン加速器質量分析計

地球には、宇宙線が降り注いでいますが、これがはるか上空の空気と

衝突して中性子と呼ばれる微粒子が出来ます。


さらに、この中性子が空気の中にある窒素原子と衝突して、

炭素14原子が生成するのです。炭素14原子は、まわりの酸素と

結びついて二酸化炭素となり、普通の二酸化炭素と一緒に大気中に

拡散していきます。


炭素14は、放射性炭素とも呼ばれ、電子(β線)を放出し、壊れて

窒素14原子に変わります(この現象を放射性崩壊といいます)。


この現象は、極めて規則的に起こり、1万個の炭素14原子があると、

その数が半分の5千個になるのに、5730年かかることが知られています

(この時間を、半減期と呼び、炭素14の半減期は5730±40年です;Godwin, 1962)。


つまり、非常に正確な時計の役割を果たすことが出来るのです。

大気中の炭素14原子は少しずつ壊れて減っていきますが、

上空で日夜生産されているので、大気中にはいつも一定の量、

炭素原子全体の約1兆分の1だけ存在することになります。


二酸化炭素は水に溶けるので、海水や河川・湖沼の水の中にも、

この割合で、炭素14原子を含む二酸化炭素が存在していることになります。


光合成(炭酸同化作用)をする植物は、この二酸化炭素を取り込むので、

植物組織の中にも同じ割合の炭素14原子を含むことになります。


また、この植物を食料とする動物や、食物連鎖を構成する動物・人間も

同じ割合の炭素14原子を含むわけです。


植物も動物も生きている限りは、その組織の炭素の中に

1兆分の1の炭素14原子を持っているのです。


これらの生物が死んでしまうとどうなるのでしょう?

新たな炭素の取り込みがなくなるので、その時点から、炭素14は

壊れる一方と言うことになります。


5730年で半分になるのですから、遺物の中に1兆分の1あった

炭素14が、その半分、2兆分の1になっていることがわかれば、

その生命体は、5730年前に生命活動を停止した、ということが

わかるのです。これが、炭素14年代測定法の原理です。